広告 副業

【2024年最新】これから音声配信が重要な2つの理由【AI時代を生き抜く】

2024-12-25

※当サイトでは広告を掲載しています。


こんにちは、ひめ(@hime_fireman)です。

情報発信をしたいけど、たくさん発信者がいるし個性を出すのが難しいな。しかも、最近はAIの進化もすごいし。何か解決できる方法はないかな?



このような悩みを解決します。


本記事でわかること

  • これから音声配信が重要な理由
  • 音声配信の始め方


本記事の信頼性

  • ブログ歴3年継続
  • 2020年の11月から音声配信スタート
  • NFTの資産100万円達成
  • FiNANCiE(フィナンシェ)で60万円の含み益



今の時代、そして未来を考えると音声配信が重要になるはず。詳しく解説します。

これから音声配信が重要な2つの理由



理由は2つあります。

理由

  1. ただの情報は価値が薄れているから
  2. 音声配信は距離感が近いから



順に解説します。

理由①:たたの情報は価値が薄れているから



現代は、インターネットやAIの発展により、毎日膨大な情報であふれています。


検索すればすぐに答えが見つかる時代。単なる情報だけでは価値が薄れています。

逆に今求められているのは、個性や実体験に基づく「付加価値」の情報ですね。



その点、音声配信は、人それぞれ違う「声質」「話し方」「トーン」で、個性を発揮しやすいメディア。自然と独自の付加価値が付きます。


ただ「別に音声配信でなくてもブログやYouTubeでいいのでは?」という意見もあるはず。


結論、音声配信には、他にはない独自の強みがあります。その理由を次に紹介します。

理由②:音声配信はリスナーと距離感が近いから



ブログやYouTubeには、以下のようなデメリットがあります。

ブログ:文字だけで感情が伝わりにくい
YouTube: テレビ(タレント)化しすぎて、視聴者との距離感が遠い



一方、音声配信は

・「声」を通じて感情を伝えやすい
・リスナーとの距離感が近く、親密な関係を築ける



というメリットがあります。


例えば、雑談でも「話し方」や「声のトーン」から自然な温かみや個性が伝わり、リスナーに深い印象を与えます。

不思議ですが、まるで友達の話を聞いているかのような感覚があります。



この心地よい距離感こそ、音声配信の最大の強みです。


だからこそ、今後は音声配信が重要になると思います。


むしろ、音声配信をしていないと、他の発信者やAIと差別化できず埋もれてしまうかもしません。

音声配信の始め方

音声配信の始め方



では、具体的に音声配信の始め方を解説します。全部で3つのステップがあります。

音声配信の始め方

  1. 意声配信のアプリをインストール
  2. 発信ジャンルの選定
  3. 継続的に配信する



順に解説します。

①意声配信のアプリをインストール



オススメは「stand.fm(スタンドエフエム)」です。


シンプルで使いやすく、誰でも無料で始められます。


まずはアプリをインストールしてみてください。

アプリインストール


②発信ジャンルの選定



次に、自分が発言したいジャンルを選びます。僕は3つに絞っています。

僕の発信ジャンル

  • 副業
  • 自己啓発
  • Web3.0 (仮想通貨、トークンなど)



また、音声配信は雑談も十分アリです。


むしろ、AI時代を考えると、雑談こそ「人間らしさ」を感じさせ、有益かもしれません。僕は、たまに大好きなサウナについて配信しています。



他には、下記のような話もOKです。

・好きな音楽、映画
・今やってること
・日常の出来事や体験談



配信を続けるうちに、次第に興味関心は変わるものです。


さらに、音声メディアは過去配信が聞かれづらい特徴があります。

「こんな内容でもいいのかな?」と不安にならなくて大丈夫です。



最初から完璧を求めずに、更新しつつ徐々に修正していきましょう。

③継続的に配信する



最初は1分でもいいので、毎日配信がオススメです。

なぜなら、一度休むと「今日は疲れたしいっか...」とやらない理由を作ってしまうから。



最初は慣れるまでシンドイと思いますが、続けることで次第に慣れます。


僕も配信初期は基本的に毎日更新していました。


その後、時代の流れに合わせて、ブログやYouTubeにシフトしましたが、改めて音声配信の重要性を感じているので、また更新していきたいと思います。

注意点



とはいえ、音声配信はどうしても聞かれづらい特徴があります。


通勤電車を見ると、大体みんな動画やゲームを楽しんでますよね。やはり視覚的なサービスは強いです。


そのため、あまり聞かれないとしても、落ち込む必要はありません。肩の力を抜いて、ゆっくり更新していきましょう!

参考書籍の紹介



ここまで読んで「何となく始め方は分かったけど、もっと具体的なアドバイスが欲しいな」と思ったかもしれません。


実は、私が以前出版したKindle本(電子書籍)にノウハウをまとめました👇



レビューは40件弱あり、出版から3年以上経過しても、毎月読まれ続けている人気作です。


ちなみに、AmazonのKindle Unlimited(読み放題)会員であれば、初月無料(月額980円)で読めます。

様々なジャンルの本(ビジネス書、小説、漫画など)が読み放題のサービス。ためしに1ヶ月だけ登録して「別にいらないな」と思えば、サクッと解約しても無料です。



音声配信を失敗したくない人は、この機会にぜひ無料で読んでみてください。

まとめ:音声配信は今後重要

まとめ



これからのAI時代において、ますます音声配信は重要になるはず


情報過多の今だからこそ、声を通じてリスナーと深い関係を築ける媒体が次に求められると思います。

むしろ、音声配信をやっていないと、時代に取り残されてしまいそうですね...



危機感を少し感じているので、僕はやっていきます。


ぜひ、あなたの個性や実体験を発信してください。


詳しい始め方はこちらをどうぞ👇

-副業