広告 読書

【実体験】Amazonオーディブルのメリット、デメリットを紹介【徹底レビュー】

2023-03-17

※当サイトでは広告を掲載しています。

 

Amazonオーディブルって実際どうなの?メリットやデメリットを知りたいな。



このような悩みを解消します!


本記事でわかること

  • Amazonオーディブルについて
  • Amazonオーディブルのメリット、デメリット
  • オススメのオーディブル本


1年間利用した感想をお伝えしますね!


Amazonオーディブルとは?

Amazonオーディブル
出典:Amazonオーディブル



オーディブルとは、Amazonが運営する「聴く読書」サービスのことです。


12万冊以上の本が聴き放題なので、家事や通勤中など、耳が空いている時間で読書できます。



気になるお値段は、月額1,500円



「んー、ちょっと高いなー」と感じるかもしれませんが、本1冊の平均価格は大体1,000円〜1,500円です。



ぶっちゃけ1、2冊読めば十分もとは取れます。逆にこの値段で大丈夫か?と心配になるほどのコスパの良さ。



さらに1日あたり、50円(1,500円÷30日)なので、スタバのコーヒーやランチ代よりも安いです。



しかも、30日間無料体験できるうえに期間内であれば、いつでも解約金が0円
 


だれでもこの権利を持っているので、使わない方が損ですね。
 
 
ぜひこの機会にAmazonオーディブルを無料登録しましょう !

\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する



登録方法はこちらの記事を参考にどうぞ👇

オススメ
Amazonオーディブル
【画像あり】Amazonオーディブルを無料体験する方法【かんたん】

続きを見る



とはいっても、少し気になる点もあったため、先にデメリットからご紹介します。


Amazonオーディブルのデメリット

デメリット



全部で3つあります。


デメリット

  1. 集中力が必要な作業中には不向き
  2. 専門用語が多いと聴きづらい
  3. 抑揚がないナレーションは頭に入りづらい



順に解説します。

①集中力が必要な作業中には不向き



いくらながら聴きができるとはいえ、集中力が必要な作業中には不向きだと感じました。理由は、作業に集中し、内容が全く頭に入らなかったからです。


たとえば、ブログ記事の文章を考えながら、本をインプットするのはムリでした。ただ、これは紙の本でも同じなのでオーディブルに限った話ではありません。


オーディブルは、頭をつかわない単純作業(家事、運動、通勤時間)と相性バッチリです。

②専門用語が多いと聴きづらい


最近流行りのNFTやメタバースなど、専門用語の多い技術書を聴きましたが、正直頭に入りづらかったです。


ちなみに、わたしは2021年の9月からNFTや仮想通貨の運用をしているので、ある程度の基礎知識があります。


それでもなお、耳読書で専門用語を理解するのはむずかしいなと感じました。


そのため、技術書は、目を使う紙の本や電子書籍をオススメします。

③抑揚がないナレーションは頭に入りづらい


専門用語の多い本によくありましたが、単調で抑揚がないナレーションが多いです。


もちろんプロのナレーターの声は、臨場感があります。しかし、それがかえって頭に入りづらい原因に...。

確かにプレゼンでも抑揚がないと、記憶に残りづらいですよね...



一方、小説や会話形式の本、読みやすいビジネス書はナレーションに抑揚があり、頭に入りやすかったです。



以上、3つのデメリットでした。


デメリット

  1. 集中力が必要な作業中は不向き
  2. 専門用語が多いと聴きづらい
  3. 抑揚がないナレーションは頭に入りづらい


Amazonオーディブルのメリット

メリット



次に、メリットを4つご紹介します。


メリット

  1. ながら聴きで読書ができる
  2. 倍速再生で読む時間を短縮できる
  3. 重い本を持ち歩かなくていい
  4. 聴くだけで日本人の上位に入る



順に解説します。

①ながら聴きで読書ができる


「忙しくて読書する時間がない...」というお悩み、ありませんか?


ご安心ください!Amazonオーディブルは、ながら聴きで読書ができるので、効率的に読書できます。


たとえば

  • 運動「しながら」
  • 家事「しながら」
  • 通勤、通学で移動「しながら」



のように、同時に読書できるのが最大のメリットです。

ぼくは通勤中と家事をしながらインプットしています。



普段の生活にそっと入れるだけなので、ハードルがかなり低めですね。


これまでの読書は、読む時間と場所を確保して、本を開かなければいけませんでした。


しかし、これからは、いつでもどこでも自由に読書ができます!


\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する

②倍速再生で読む時間を短縮できる

 
「本を読むのに時間がかかります...」という悩みもあるあるです。


しかし、なんとAmazonオーディブルは、再生速度を0.5~3.5倍に変更できます。普通の読書よりも、はるかに読む時間が短くなります

再生速度の変更
出典:Amazonオーディブル



速度は、1.5~2.0倍がオススメです。あまり早すぎても頭に残りづらいので...。


慣れてくれば速度を上げていきましょう!


1冊読み終わるまでに、2~3日かかっていたのが、サクッと1日で読み終わったりするので、効率よく読書できますよ。

\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する

③重い本を持ち歩かなくていい


紙の本の良さは、ペラペラめくるあの感覚。


ただ、通勤や旅行などで外に持っていくと、重くて少しめんどくさいですよね。さらに、肩こりや腰痛の原因になりかねません。


しかし、Amazonオーディブルは、スマホ1つポケットに入れるだけでOKです。


荷物が減るうえに、体調もバッチリ!

カバンの中が本で重かったのが、これで解消されました!


\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する

④聴くだけで日本人の上位に入れる


Amazonオーディブルを使うだけで、かんたんに日本人の上位に入れます。


平成25年度「国語に関する世論調査」によると、日本人の47.5%が1ヶ月に1冊も読書しません。

えっ!そんなに少ないの?




さらに、総務省統計局の「平成 28年社会生活基本調査」によると、社会人の勉強時間は1日当たり平均6分だそうです。


つまり、Amazonオーディブルで耳読書をすれば、あなたは一瞬で日本人の上位に入ります。



お金持ちほど読書家が多いので、上位に入るということは、当然あなたのお金がふえる可能性があります。


むしろ、読書しない方が損しやすいですね...。

\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する



以上、4つのメリットでした。

メリット

  1. ながら聴きで読書ができる
  2. 倍速再生で読む時間を短縮できる
  3. 重い本を持ち歩かなくていい
  4. 聴くだけで日本人の上位に入る


【初月無料】Amazonオーディブルを体験する

オススメのオーディブル本

オススメのオーディブル本



「ところで、どんな本を聴くのがいいかな?」と気になる方に向けて、私が聴いてよかった5冊の本をご紹介します。

オススメの本

  1. 人を操る禁断の文章術
  2. 思い通りに人を動かすヤバい話し方
  3. LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略
  4. 夢をかなえるゾウ
  5. 同志少女よ、敵を撃て


①人を操る禁断の文章術


文章力を鍛えたい方にオススメの1冊。


著者は、有名なメンタリストDaiGoさんです。


文章の力を最大限に引き出し、相手がついつい行動したくなるようなノウハウが詰まっています。


文章力は、人とのコミュニケーション、SNSの発信などに活き、お金を稼ぐ一生のスキルとなります。副業で稼ぎたい人、仕事で成果を出したい人は勉強して損はないかと。



ちなみに、kindle unlimited(電子書籍読み放題サービス)会員になると、初月無料で読めます。



耳ではなく、目で読みたい方は合わせてこちらもどうぞ😌

思い通りに人を動かすヤバい話し方


話し方に自信がない人ほど読んでほしい1冊。


著者のDr.ヒロさんは、元マルチ商法のトップセールスマンで、YouTubeの登録者数は19万人を超えるほどの人気配信者です。


マルチと聞くと怪しげですが、話し方を学ぶ上でかなり勉強になります。


このノウハウを活かせば、「あれ?最近、話し方うまくなった?」と仕事や家庭で褒められること間違いなし!

③LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略


避けては通れない「人生100年時代」。


老後2,000万円問題が騒がれたように、今後お金や健康問題で苦労する未来が訪れるかもしれません。


そんな未来に対して、今なにをすべきかヒントを学べます。


残酷な話ですが、正直この本を読んで行動した人と、読まずに毎日を過ごした人では、大きな格差が生まれると思います。


変化の激しい時代。取り残されて苦しい未来を過ごしたくない人は読んで損はないかと。



以前、書籍レビューをしたので、詳しくはこちらもどうぞ😌

オススメ
【読まなきゃ損】LIFE SHIFT 人生100年時代の戦略【徹底レビュー】

続きを見る

④夢をかなえるゾウ


有名なタイトルなので、聞いたことがあるかもしれませんね。


どこにでもいる普通のサラリーマン(主人公)と不思議なゾウの神様、ガネーシャ。


どうすれば成功するのか?幸せになれるのか?2人の朗読形式で学べるため、非常に聴きごたえがあります。



とリあえず...


成功したければ今すぐクツを磨きましょう!


「は?」となった方、だまされたと思って聞いてみてください。

同志少女よ、敵を撃て


よく本屋で見かけてたので、聴いてみたところまさに圧巻!


やはり、オーディブルの醍醐味はナレーションですね。臨場感が鼓膜に突き刺さりました...!


ウクライナとロシアの国際情勢を考えると、とても他人事としては思えません。


フィクションですが、まるでノンフィクション。オススメです。

 
以上、オススメの5冊でした。


【初月無料】Amazonオーディブルを体験する

まとめ:目と耳の使い分けが大切

目と耳の使い分けが大切



今回は、Amazonオーディブルのメリットとデメリットについてご紹介しました。


まとめると

デメリット

  1. 集中力が必要な作業中は不向き
  2. 専門用語が多いと聴きづらい
  3. 抑揚がないナレーションは頭に入りづらい


メリット

  1. ながら聴きで読書ができる
  2. 倍速再生で読む時間を短縮できる
  3. 重い本を持ち歩かなくていい
  4. 聴くだけで日本人の上位に入る


となります。


総じて言うと、すべてをオーディブルにするのではなく、目と耳の使い分けが大切です。



たとえば、わたしの場合は

  • 難しいビジネス書、哲学書 → 紙の本、kindle(電子書籍)
  • 小説や読みやすいビジネス書 → オーディブル



のように使い分けています。


特に通勤時のオーディブルは、ウォーキングしながら読書できるので、運動プラス勉強の一石二鳥状態!


使い始めてから、より時間を効率的に過ごすことができるようになりました。


初月無料なので、あたらしく体験してみませんか?


もちろん期間内であれば解約金は0円。
 
 

使ったけど合わないな...



と思えば、サクッと解約すればいいだけです。


誰でも平等に権利を持っているので、ぜひこの機会に無料体験してみてください!

\30日間の無料体験/

Amazonオーディブルに登録する


オススメ
Amazonオーディブル
【画像あり】Amazonオーディブルを無料体験する方法【かんたん】

続きを見る

-読書